渋谷から押上への片道乗車券

渋谷から押上の片道乗車券です。
地下鉄の区間のようにも見えますが、JR東日本東武鉄道京成電鉄の連絡乗車券です。


この区間半蔵門線で直接向かうのが一般的であり、JRの渋谷から会社線連絡で押上では乗換の手間と所要時間、さらに運賃も高くなることから連絡運輸としてはあまり意味がありませんが、規定上は東武も京成も、このような区間での発売が可能です。


東武線押上への連絡乗車券です。
渋谷(山手線)代々木(中央本線)御茶ノ水(総武本線)秋葉原(東北本線)日暮里(常磐線)北千住(伊勢崎線[東武スカイツリーライン])押上


JR線19.6km 290円、東武線6.0km 160円で合計450円です。現在では消費税増税により値上げされJR線310円、東武線170円で480円です。
経由印字は「山手・中央東・総武・東北・常磐・北千住」とあります。



京成線押上への連絡乗車券です。
渋谷(山手線)代々木(中央本線)御茶ノ水(総武本線)秋葉原(東北本線)日暮里(京成本線)青砥(押上線)押上


JR線14.4km 190円、京成線15.1km 310円で合計500円です。現在の運賃はJR線200円、京成線320円の合計520円です。
日暮里までの経路は東武線連絡と同じですが、経由印字は「中央東・東北・日暮里」となっています。山手・総武は省略されています。


なお、押上駅東武・京成の他、東京メトロ東京都交通局にも存在します。JRから地下鉄の押上駅へは連絡定期券のみの扱いで、普通乗車券の連絡はありません。東武線押上と京成線押上はどちらも社線名の印字がありませんので、経由欄まで見ないとどちらの押上かは区別が付きません。なぜ「(東武線)押上」「(京成線)押上」のようになっていないのでしょう。JRに押上駅がないからでしょうか。理由はわかりません。


発売当時の北千住接続のJR東日本東武鉄道の連絡範囲は以下のとおりでした。現在では変更されている箇所を赤色で示します。
JR東日本東海道本線(※1)、南武線武蔵野線横浜線横須賀線中央本線 吉祥寺〜甲府間、青梅線五日市線八高線東北本線 川口〜白河間・尾久・戸田公園〜北与野間、常磐線 松戸〜日立間、川越線高崎線上越線 高崎〜越後湯沢間、吾妻線両毛線水戸線日光線烏山線信越本線 北高崎〜横川間、北陸新幹線(長野新幹線) 安中榛名〜上田間総武本線京葉線外房線内房線成田線東金線
東武鉄道伊勢崎線※2、亀戸線大師線野田線 岩槻〜野田市間、佐野線、小泉線桐生線日光線宇都宮線鬼怒川線
※1 東京都区内・横浜市内の各駅を含む。
※2 伊勢崎線とうきょうスカイツリーを連絡範囲に含む場合は、伊勢崎線押上駅も含まれます。

現在は連絡範囲が概ね東京近郊区間内に縮小されています。東武鉄道側は変更ありません。
表記が微妙に違うのは東日本旅客鉄道株式会社 旅客連絡運輸取扱基準規程別業の記載方法が特定都区市内の路線も記載するよう変更されているためです。
JR東日本東海道本線、山手線、赤羽線南武線鶴見線武蔵野線横浜線横須賀線中央本線 東京〜甲府間、青梅線五日市線八高線東北本線 東京〜黒磯間・尾久・北赤羽〜北与野間、常磐線 日暮里〜日立間(綾瀬を除く)、川越線高崎線上越線 高崎問屋町〜水上間、吾妻線両毛線水戸線日光線烏山線信越本線 北高崎〜横川間、総武本線京葉線外房線内房線成田線東金線


日暮里接続のJR東日本京成電鉄の連絡範囲は以下のとおりです。現在も変わりはありません。
JR東日本東海道本線、山手線、赤羽線南武線鶴見線武蔵野線横浜線根岸線横須賀線中央本線 東京〜甲府間、青梅線五日市線東北本線 東京〜宇都宮間・尾久・北赤羽〜北与野間、常磐線 日暮里〜水戸間、川越線高崎線両毛線総武本線 東京〜小岩間・錦糸町御茶ノ水間・松岸・銚子、成田線
京成電鉄京成本線 新三河島〜成田空港間、押上線、金町線、東成田線千葉線 京成稲毛・千葉中央、成田空港線 成田湯川〜成田空港間