足柄から足柄への片道乗車券

足柄から足柄への片道乗車券です。

同じ駅に戻ってくる一周の片道乗車券のように見えますが、発駅は小田急電鉄小田原線足柄駅(神奈川県)、着駅はJR東海御殿場線足柄駅(静岡県)と別の駅です。
小田急電鉄のMSRは小田急線と東京メトロ線の駅は英語併記に対応していますが、JRの駅は対応していないため同じ駅名でも表記に差があることがわかります。

小田急側の足柄駅は1927年の開業です。駅名の由来は当時の住所である神奈川県足柄下郡足柄村(現小田原市)です。
JR側の足柄駅1903年旧東海道本線の足柄信号所として開業し、1947年に駅に昇格しました。駅名の由来は静岡県駿東郡小山町の足柄地区からです。
同一の駅名であるのもかかわらず、県が異なる上に約30km離れているという珍しいケースです。

経路は以下のとおりです。
足柄(小田原線)相模大野(江ノ島線)藤沢(東海道本線)国府津(御殿場線)足柄

経由欄の「藤沢・国府津」のうち藤沢は小田急線とJR線の接続駅を、国府津東海道本線御殿場線の接続駅を示しています。
国府津」はマルス券であれば「下曽我」と印字されます。経路を明確にするという意味では、接続駅よりも接続駅の隣駅を印字したほうが一意に定まりますが、下曽我国府津、位置関係を把握しやすいのは国府津の方ですし難しいところです。

小田原線新松田駅と、御殿場線松田駅で経路が重複し一周を超えているように見えますが、片道乗車券として購入出来ました。
発券時に新松田で経路が重なっていないか確認してみましたが、会社が異なるから問題ないとのことでした。

小田急線750円(71.6km)、JR線950円(55.5km)で発売額は1700円(127.1km)です。
片道101kmを超え、御殿場線を経由することから大都市近郊区間内相互発着の乗車券ではないため途中下車が可能です。
運賃と営業キロを比較すると小田急線の運賃の安さが際立ちます。JR線は東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則第78条に規定される電車特定区間の運賃が適用されず、通常の幹線として運賃が計算されるため一層割高感が強まります。

小田急線とJR線の普通乗車券における接続駅は小田原・新松田(JRは松田)・厚木・藤沢・登戸・新宿ですが、今回の足柄→足柄の経路においては接続駅を藤沢以遠(新宿方面)としないと片道101kmを超えず、有効1日で下車前途無効となります。また、その場合は着駅は駅名ではなく接続駅からの運賃が印字される金額式の乗車券となります。
例えば新松田接続の場合は「足柄から松田→JR東海線320円区間」、厚木接続の場合は「足柄から厚木→JR東海線1110円」となります。厚木接続の場合はJR東日本線・JR東海線を経由しているためJR線とする方が正確かもしれませんが、着駅の所属する路線で印字を決めているようです。


小田急電鉄の発券システムであるMSRは2013年3月にシステム更新があったらしく、かつて発売できていた名古屋市内・京都市内・大阪市内・神戸市内といった長距離の連絡乗車券が端末で発券できなくなりました(※)。
※連絡運輸が廃止されたわけではないため特別補充券を用いることで発売は可能です。
今回のように2日間有効となる乗車券も発売できなくなったと思っていましたが、藤沢接続での発売は可能でした。
MSR端末は他社線との接続駅1駅しか経路を指定できないため、接続駅から着駅は最も運賃が安価となる経路に固定されます。例えば今回の乗車券において藤沢から先のJR線を「藤沢(東海道本線)沼津(御殿場線)足柄」と遠回りするような経路では発券できません。出札の方によると、このような場合も発売自体は可能で、補充券で発券するとのことでした。


藤沢を接続駅とする小田急電鉄とJR線の連絡範囲は以下のとおりです。
小田急電鉄小田原線江ノ島線
JR線:
 JR東日本東海道本線(※)、南武線武蔵野線横浜線横須賀線、相模線、伊東線中央本線 吉祥寺〜韮崎間、青梅線五日市線東北本線 川口〜宇都宮間・戸田公園〜北与野間、常磐線 松戸〜水戸間、川越線高崎線両毛線水戸線総武本線京葉線外房線内房線成田線
 JR東海東海道本線(東海道新幹線) 東京・新横浜・小田原・熱海〜浜松間・豊橋刈谷・名古屋(市内)・尾張一宮・岐阜・大垣・京都・新大阪、御殿場線身延線 富士宮西富士宮関西本線 桑名・四日市紀勢本線 津、参宮線 伊勢市
 JR西日本東海道本線 京都(市内)・大阪(市内)・神戸(市内)
※東京都区内・横浜市内の各駅を含む。