特急券

竜飛海底駅への特急券・海底駅見学整理券

函館から竜飛海底への自由席特急券です。 海峡線の竜飛海底(現・竜飛定点)、吉岡海底(現・吉岡定点)は青函トンネル内の避難場所と保守拠点として使用されています。 北海道新幹線の工事前は以下に示す海底駅見学整理券を所持する旅客のみ乗り降り可能な駅と…

房総半島一周の乗車券

蘇我から蘇我への片道乗車券です。 2009年(平成21年)3月7日から有効となる乗車券で2月21日に購入しました。 経路は蘇我(外房線)安房鴨川(内房線)蘇我です。 房総半島を一周する乗車券で片道208.9km、運賃は3570円(2025年現行3740円)でした。 当時の東京近郊…

カシオペア号特急券・寝台券

札幌から上野への寝台特急カシオペア号の特急券・カシオペアツイン個室の寝台券です。 2009年(平成21年)3月14日に札幌を出発する列車です。 カシオペア号は全車A寝台2人用個室ですが、特急料金・寝台料金を2名分支払うことで1人での利用も可能です(運賃は1人…

ひかり347号

2008年(平成20年)12月14日の新大阪から広島へのひかり347号指定席特急券です。 この列車は新幹線0系車両の最終の営業運転でした。えきねっとの事前申込で新大阪→博多の指定席を確保しました。 すでに空席はない状態でしたが友人も乗りたいとのことで、一旦手…

レールスター21世紀号

広島から博多の新幹線の指定席特急券です。 列車名はレールスター21世紀号とあります。 JR西日本では21世紀となる平成13年(2001年)1月1日に合わせてレールスター21世紀号を12月31日〜1月1日に運行しました。 下りは広島を0:00に出発、上りは博多を23:35に出…

JR他社線の区間を含む株主優待割引の利用

広島→新大阪の新幹線自由席・特定特急券、新大阪→紀伊勝浦のくろしお5号指定席特急券、紀伊勝浦→新宮の南紀82号の指定席特急券、京都→大阪のひだ36号の指定席特急券です。 全てJR西日本の株主優待割引が適用されています。 この特急券は以下の乗車券と併用し…

2019年3月16日 大月→甲府 自由席特急券(POS端末券)

3月16日から有効の大月→甲府の自由席特急券です。 営業キロ46.3kmですので特急料金は510円(消費税率8%当時。以下同)です。 特に変わったところはないように見えますが、JR東日本は2019年3月16日のダイヤ改正から中央本線特急列車(東京〜松本間、しなの号を除…

鬼無駅の乗車券類

鬼無から大阪市内への片道乗車券です。 鬼無駅の常備乗車券で発売されました。 経由欄には何も書いてありませんが、鬼無(予讃線)宇多津(本四備讃線)茶屋町(宇野線)岡山(山陽新幹線)新大阪または鬼無(予讃線)宇多津(本四備讃線)茶屋町(宇野線)岡山(山陽本線)…

旅客営業規則第57条の2(乗車券への乗継証明)

宇多津から米原への片道乗車券です。 宇多津駅の自動券売機で購入しました。 JR四国の一部の駅では自動券売機に長距離の口座も設定されており、いずれも自由席の四国内在来線特急券と岡山乗換の新幹線特急券と合わせた発売も行っています。 乗車券を含めたす…

現美新幹線の立席券

越後湯沢から新潟の現美新幹線とき453号の立席特急券です。 現美新幹線は運行当初、全車指定席で自由席なしでしたが、2016/5/21から2016/6/26の期間は指定席が満席の場合、立席特急券を発売していました。現在の現美新幹線は自由席の設定があるため、立席特…

博多南線グリーン券

博多から博多南へのグリーン券・特急券です。 JR九州の料金専用補充券で発売されました。発行事由は「4特急」と「14Aグ」です。 博多南線は新幹線の車両を使用し一部の列車が山陽新幹線と直通運転を行う路線ですが、新幹線ではなくJR西日本の在来線です。特…

山形新幹線の特定特急料金(福島乗継)

郡山から米沢への自由席特急券です。 発売額は1380円、内訳は在来線部分が520円、新幹線部分が860円です。 福島乗り継ぎ(直通列車利用を含む)の特急券は本来新幹線と在来線で別個のものではありますが、東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則(以下、規則)第57…

1本前の特急列車へ乗り継ぐ特急券

5月1日の杵築から大分への特急券です。 杵築→別府をソニック59号、別府で乗り換えて別府→大分をソニック57号で利用しています。 特急券は列車ごとに発売するのが原則(東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則(以下、規則)第57条)ですが、別府または大分で改札を…

普通車指定席より安いグリーン車指定席

2015年4月1日の米沢→郡山間、つばさ138号の指定席特急券と特急券・グリーン券です。 どちらも同じ日・同じ区間・同じ列車であるにもかかわらず、普通車は3590円、グリーン車は3390円と普通車のほうが200円高くなる逆転現象が発生しています。 なぜこのような…

株主優待割引と乗継割引

大宮から新青森への新幹線特急券と、青森から弘前への在来線自由席特急券です。 新幹線特急券にはJR東日本の株主優待割引(4割引)、自由席特急券には新幹線からの乗継割引(5割引)が適用されています。 大宮→新青森のはやぶさ号指定席特急料金は6470円、乗車日…

乗継割引の2回適用

小田原→熱海の新幹線特定特急券、熱海→高松のサンライズ瀬戸号特急券・B寝台シングル個室の寝台券、高松→牟岐のうずしお号・むろと号の特急券です。 サンライズ瀬戸号、うずしお号・むろと号の特急券に乗継割引が適用されています。 東日本旅客鉄道株式会社 …

座席未指定の特急券

2015年3月14日のダイヤ改正以降、座席未指定の特急券というものが発売されるようになりました。規則上の呼称は「未指定特急券」です(※1)。 通常の指定券と同じく1ヶ月前からの発売ですので実際に今年の2月に購入してみました。 ※1 東日本旅客鉄道株式会社 旅…

車内補充券発行機での一葉発券

新宿から立川への乗車券・自由席特急券です。 中央本線の特急列車停車駅は駅員配置駅が多く、同じ区間の乗車券と特急券を車内で購入(=特急停車駅から無札で乗車)するケースはあまりありませんが、例えば特急乗車駅までの定期券・回数券、新宿からの場合は東…

指定席券売機でのSuicaチャージ額による支払い

MV型券売機、JR東日本では指定席券売機と呼称している自動券売機での支払いは現金またはクレジットカードとなりますが、2015年3月14日よりSuica等の交通系ICカードのチャージ額による支払いも可能となりました。 乗車券、特急券、入場券(設定されている駅・…

会社線名が印字される連絡特急券

越後湯沢から直江津への自由席特急券です。券面には「ほくほく線 経由」と印字されています。 マルス発券の乗車券は短距離のものでも経由欄が印字されます(※)が、特急券で経由があるケースは珍しいように思います。 ほくほく線特急列車の運転は3/13で終了し…

第三セクター線連絡の乗車券・特急券

二塚から西金沢への片道乗車券です。 経路は二塚(城端線)高岡(あいの風とやま鉄道線)倶利伽羅(IRいしかわ鉄道線)金沢(北陸本線)西金沢で、あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道を介してJR西日本線相互を連絡しています。 JR-社1-社2-JRとなる会社線2線を経由…

運賃・料金改定と乗車変更(2)

前回、消費税増税前に購入した乗車券は消費税増税後に乗車変更しても旧運賃で発券されることを記事にしました。これは運賃だけでなく料金(特急料金、指定席料金、寝台料金等)でも同様です。 また運賃・料金といった金額面だけでなく、効力についても原券購入…

吾妻線と大都市近郊区間

10月1日から有効となる立川から長野原草津口と、長野原草津口から立川への片道乗車券です。 左の乗車券の経路は立川(青梅線)拝島(八高線)倉賀野(高崎線)高崎(上越線)渋川(吾妻線)長野原草津口です。営業キロ156.8km、運賃計算キロ169.2kmで運賃は3020円です…

六日町駅発行の北越急行乗車券・特急券

六日町駅はJR東日本と北越急行の接続駅で、JR東日本の自動券売機とみどりの窓口が設置されています。 北越急行完結の乗車券を自動券売機の他、マルス端末でも発売できます。六日町から十日町への片道乗車券です。自動券売機で購入しました。 営業キロ15.9km…

東京駅の乗車記念印

仙台から東京へのはやぶさ36号指定券です。東京駅できっぷの持ち帰りを申し出たところ、このような乗車記念印を押印頂きました。 通常の「無効/東京駅」の無効印とは異なり、「TOKYO STATION ANNIVERSARY」とある東京駅丸の内駅舎、100thを貫くE5系(E6系?)…

中央本線小野駅

塩尻から塩尻への片道乗車券です。 経路としては塩尻(中央本線・辰野経由)岡谷(中央本線・みどり湖経由)塩尻です。営業キロは39.4km、運賃は650円です。 経由欄の印字は「小野・川岸・中央東」とあります。マルスシステム上、岡谷〜塩尻間はみどり湖経由が「…

とうきょうスカイツリーから栃木への特急券

とうきょうスカイツリーから栃木への特急券です。 この区間であれば通常は各駅設置の出札端末・特急券対応の自動券売機で発売されるのですが、東武鉄道の特別補充券で発券されました。 これは東武鉄道お客さまセンターに電話して予約したものを東上線の駅で…

車内補充券発行機での特急券(ICカード決済)

立川から新宿への自由席特急券です。 特急あずさ10号の車内で購入したもので、列車番号60Mの印字があります。 松本運輸区の車掌さんが携帯する車内補充券発行機(車発機)で発券したものです。 券面右下に[IC]の印字がある通り、ICカード乗車券のチャージ額で…

車内補充券発行機で発行した領収書

新宿から立川への自由席特急券です。新宿駅23:00発車のかいじ123号(列車番号5023M)の車内で購入したものです。 車内補充券発行機(車発機)で発券されました。自由席特急券であるため2日間有効となっています。 車発機には領収書を発行する機能があります。 自…

大和西大寺から大和西大寺への乗車券・特急券

大和西大寺から大和西大寺への片道乗車券です。近畿日本鉄道の特殊補充券で発売頂きました。 過去にご紹介した一周乗車券と発着駅は同じですが、経路が異なっています。今回の経路は以下のとおりです。 大和西大寺(橿原線)大和八木(大阪線)布施(奈良線)大和…